リノベーションとリフォームの違いは?定義・メリット・デメリットを解説
住宅の改修を検討するうえで、リノベーションやリフォームの違いに疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。
リノベーションとリフォームはいずれも住環境を整える手法ですが、違いを正確に理解できている方は少ない傾向です。
この記事では、混同しやすいリノベーションとリフォームの違いについてまとめました。
それぞれのメリットやデメリットに加えて費用相場も紹介するので、理想の家づくりを実現するための参考にしてください。
リノベーションとリフォームの違いは?
リフォームは修理が中心であるのに対して、リノベーションは大規模な改修を行う点が違いになります。
リフォームとは、主に建物の老朽化した部分の改良を意味します。
そのため、建物を新築時の状態に近づけるのが目的です。
具体的には、傷ついた壁の修復や古くなった水回りの交換などが挙げられます。
対してリノベーションとは、建物自体に大幅な改修を加えて価値を高めることです。
間取りの変更や設備の全面的な改装を実施する場合、リノベーションに該当します。
リノベーションのメリット・デメリット
ここでは、リノベーションのメリットとデメリットを解説します。
それぞれを踏まえたうえで、どちらがご自身の住環境を最適に整えられるか考えてみましょう。
メリット
リノベーションのメリットは、以下の通りです。
- 自由な設計が可能
- 物件の選択肢が豊富
リノベーションのメリットは、自分のライフスタイルにあわせて住宅をカスタマイズできる点です。
デザインを自由に選べるため、リノベーションでは注文住宅のように家づくりを楽しめます。
さらに、リノベーションでは築年数の古い物件も視野に入れられるので、新築に比べて選択肢の幅を広げられます。
納得いく住まいを実現できるよう、立地や予算にあった家を見つけたい方にリノベーションはおすすめです。
デメリット
リノベーションのデメリットは、以下の通りです。
- 工事費用が高くなる可能性もある
- 工事期間が長い傾向にある
- 性能に不安が生じる
フルリノベーションする場合、建物の大規模な改修が必要となるため、費用が予算より増えるケースも少なくありません。
また、リノベーションは工事の規模が大きいことから、リフォームより工期が長くなりがちです。
フルリノベーションにする際は、完了までに3か月以上要するケースもあります。
工事が完了するまでは仮住まいを用意する必要があり、急ぎで住み替えたい方には不向きです。
物件を安価で購入しても必要な修繕が多くて工期が長くなれば、トータルコストが高くなる場合もあるでしょう。
なお、当社アットホームラボの定額リノベーションでは、施工面積で価格が決まっています。
設備や仕様も含まれているため、予算内で納得いくリノベーションを実現したい方は、定額リノベーションページをご覧ください。
リフォームのメリット・デメリット
ここからは、リフォームのメリットとデメリットについて解説します。
リノベーションと比較して、どちらがご自身に適しているのか考える参考にしてください。
メリット
リフォームのメリットは、以下の通りです。
- 工事期間が短い
- 固定資産税が上がらない
リフォームはリノベーションより小規模な工事のため、工期が短い傾向です。
国土交通省の調査によると、リフォームの6割以上が1週間以内で完了していることがわかりました。
また、経年劣化した部分を改良したり間取りの変更がなかったりするリフォームは建築確認申請が不要のため、固定資産税は変わりません。
建築確認申請が必要となる大規模な修繕や増築などのリフォームは固定資産税が上がることも、あわせて覚えておきましょう。
デメリット
リフォームのデメリットは、以下の通りです。
- 設計の自由度が限られる
- 補強工事が発生する場合もある
リフォームで実施されるのは、主に設備の更新や内装の修繕です。
間取りを変えるといった大幅な改修は困難であり、リノベーションほど自由度の高い設計にはできません。
また、経年劣化が進んでいる場合、耐震補強が必要になるケースもあります。
耐震補強など構造部分の修繕が必要になると、費用はかさむでしょう。
リノベーションとリフォームの費用相場の違い
ここでは、リノベーションとリフォームにかかる費用相場の違いについて紹介します。
費用面を踏まえたうえで、ご自身にとって最適な改修を検討しましょう。
リノベーションの費用相場
リノベーションの費用は間取りの変更や配管の更新といった大きな改修がともなうため、比較的高額になるケースが多いです。
とはいえ、リノベーションは修繕範囲や規模によっても費用が異なります。
たとえば、躯体以外の部分のフルリノベーションにかかる費用は500万円~2,500万円ほどです。
こだわりが増えるほど費用はかさむため、できるかぎり予算内におさめたい場合は優先順位を明確にしておきましょう。
なお、定額制リノベーションを活用すると、工事中に追加費用が発生する心配はありません。
当社アットホームラボでは定額制リノベーションを行っているため、予算内でリノベーションを実施したい方は定額制リノベーションより詳細をご確認ください。
また、定額制リノベーションのメリットやデメリットについて知りたい方は、以下の記事をあわせてチェックしましょう。
【関連記事】定額制リノベーションとは?メリット・デメリットや自由設計型との違いも
リフォームの費用相場
国土交通省の「令和5年度 住宅市場動向調査報告書」によると、リフォームの費用相場は約137万円です。
ただし、リフォームの範囲によって費用は大きく異なります。
リフォーム箇所ごとにかかる費用相場は、以下の通りです。
リフォーム箇所 |
費用相場 |
屋根の塗り替え |
20万円〜80万円 |
太陽光発電システムの設置 |
200万円〜300万円 |
玄関 |
20万円~150万円 |
内窓の設置 |
6万円〜12万円 |
トイレの交換 |
20万円〜100万円 |
壁クロスを珪藻土に |
18万円〜30万円 |
システムバスの交換 |
60万円〜150万円 |
キッチンの交換 |
40万円〜450万円 |
バルコニー |
20万円~200万円 |
廊下 |
20万円~100万円 |
基礎の耐震補強 |
100万円〜200万円 |
畳からフローリングへ |
15万円〜60万円 |
引用元:
高性能デザインにこだわったアットホームラボの施工事例
こちらの住宅は、洗練されたデザインと高性能な設備が特徴です。
冷暖房の効率が下がりがちな吹き抜けも、高性能な熱交換換気システムや吹き付け断熱材のおかげで年間を通して快適に暮らせます。
特筆すべきは、家族が集まる中心地として設計された中庭に面したコートテラスです。
周囲を高い格子で囲むことで、外からの視線を遮りながらも開放感を保っています。
なお、アットホームラボの施工事例はWORKSからご覧いただけます。
実際に住宅を見たい方向けにモデルハウス見学も実施しているので、お気軽にご予約ください。
また、モデルハウス見学の注意点などについて知りたい方は、以下の記事もあわせて確認しましょう。
【関連記事】モデルハウス見学の注意点とは?来場の流れ別チェックリスト
まとめ:リノベーションとリフォームの違いを理解したうえで改修を検討しよう
リフォームは主に修理に焦点を当て、建物の老朽化した部分を新築時の状態に近づけることを目的としています。
一方、リノベーションでは大規模な改修により、家全体の価値を高めることを目指します。
また、リノベーションは自由度の高い設計が可能で、物件選びの選択肢も豊富な点が魅力です。
対してリフォームは既存の建物を活かして必要な改修をするため工期が短く、予算を抑えやすい傾向にあります。
違いを考慮したうえで、ご自身のニーズにあった家づくりを計画しましょう。
どのような手法が適しているのかわからないなど、修繕をするにあたってお悩みがある方は、ぜひアットホームラボの無料相談会にご参加ください。
【関連記事】間取り図の見方を紹介!略語や表示記号、チェックするポイントも解説
【関連記事】住宅にかかるランニングコストの一覧とその平均、抑え方についても解説
【関連記事】吹き抜けのメリット・デメリットとは?寒さ対策や施工事例をご紹介
アットホームラボが手掛けた施工事例を見たい方は、WORKSをご覧ください。
この記事の監修 アットホームラボ代表 青木真大(あおきまさひろ)
二級建築士、二級建築施工管理技士
2006年建築デザイン学部を卒業後、東京と新潟の建築事務所にてデザイン実務を経て、株式会社アオキ住建へ入社。 建築業界で15年間の設計、現場監督経験を経て、住宅事業部の責任者として1,500件以上の新築及び大規模リノベーションに関わる。
新築だけでなくリフォームも承っておりますので、気になる方は是非無料相談会にご参加ください!
ご予約・お問い合わせは、下のCONTACTからお気軽に!